鈴建ブログ

雨漏りについて
2024.07.10

掛川市の雨漏り修理は​鈴建にお任せ|天井からの雨漏り修理はDIYできる?

 掛川市の雨漏り修理は​鈴建にお任せ|天井からの雨漏り修理はDIYできる?

 

雨漏りの多くは「天井」から現れます。あらかじめ「雨漏りするよ!」と警告してくれれば良いのですが、そんなことはあり得ないので「雨漏りの兆候」にいち早く気づく必要があります。

 

  • ・天井からの雨漏りの原因に気づく
  • ・対処方法を考える
  • ・やってはいけないことを守る

 

これらを徹底することで、天井からの雨漏りに慌てないで済むようになるはずです。

 

今回のお役立ちコラムでは「天井からの雨漏り修理に対する基礎知識」を身につけていきましょう。

 

天井からの雨漏りの原因

天井からの雨漏りの原因

 

天井から雨漏りしている状況で、まず考えなければならないのは「天井の先にあるもの」の存在です。平屋であれば「屋根」がありますが、2階建以上であれば、1階の天井の上は2階の居室空間、2階より上にも居室がある場合もあれば、屋根になっている場合もあります。

 

陸屋根や屋上スタイルの建物では、屋根裏すらないケースも考えられるのです。そして、最終的に外に出るところまでが建物内部として考えられ、どのような経路を辿って雨漏りが発生しているのかを考えなければなりません。

 

では、天井からの雨漏りの原因となる現象について考えてみましょう。

 

屋根の劣化

 

屋根が劣化すると、そのまま放置してしまうことにより雨を防ぐことができなくなっていきます。屋根材はもちろん、ルーフィングシートや野地板まで劣化してしまうと、屋根で雨を防ぐことができなくなってしまうのです。

 

定期的に屋根診断を受けながらメンテナンスを徹底していれば、雨漏りが発生してしまうということはないでしょう。しかし、メンテナンスを怠ると、高い確率で屋根由来の雨漏りが発生してしまうということを覚えておきましょう。

 

板金の劣化

 

屋根の劣化の中でも、屋根材ではなく「板金部分」が劣化することで雨漏りになってしまうことがあります。固定している釘が脱落してしまい、釘穴から雨が染み込んでしまう場合や、釘の大量脱落により板金そのものが脱落するということもあるので、これらが雨漏りの原因となるケースがあるのです。

 

板金そのものが錆びて、穴が空いてしまうということもあるでしょう。板金がある部分というのは、必ず「屋根材の切れ目」になるので、板金に不具合が生じてしまうと、直接野地板に雨がかかる形になってしまいます。長期間この状態が続くと、野地板が腐ってしまい、雨漏りが発生するというわけです。

 

外壁の劣化

 

外壁の劣化とは、外壁材を守っているコーティング部分が劣化していくことをさしています。つまり「外壁塗装」です。ここが劣化することにより、外壁材にダメージが蓄積されることとなるため、最終的に「破損」して雨漏りに発展してしまうことを覚えておきましょう。

 

ひび割れ程度でも雨漏りは発生してしまうので、外壁の劣化症状はできる限り気にしておくことをおすすめします。外壁の劣化症状でわかりやすいのは「ひび割れ」です。見た目でわかります。また、カビやコケが発生していることも見た目で判断できるでしょう。

 

パッと見ただけでは判断がつかないのが「チョーキング」です。これは触ったり、持ち物が外壁にぶつかったりしないと、なかなか気づくことができません。見た目にもわかるような粉が浮き出ているわけではないので、ここまで塗装が劣化しているのに気づけないと、さまざまな劣化症状が現れてしまうでしょう。

 

漆喰等シーリングの劣化

 

外壁には漆喰やシーリング材などによって「目地埋め」が施されています。この目地埋めが劣化していくと、内部に雨が入り込んでしまうので注意しましょう。

 

最近ではほとんどがシーリング材で施工されています。劣化したシーリング材は「ひび割れ」や「縮み」を発生するので、時々注意してみておくことをおすすめします。その際、黒く変色しているような場合は、すでに内部に水が侵入していることを疑いましょう。

 

早めに打ち替えを施し、問題がない状態を維持することで雨漏りを防ぐことができます。漆喰も、脱落が確認できる時には、すぐに業者に新しい漆喰を詰め込んでもらってください。

 

防水の劣化

 

天井からの雨漏りのほとんどは「屋根」からの雨漏りですが、その次に多いのがベランダや屋上の防水層の劣化による雨漏りです。定期的にメンテナンスしていれば問題がないのですが、雨漏りも発生していない応対で工事をすることに疑問を持つ方が多く、その結果雨漏り発生まで放置されてしまいがちな部分になります。

 

あなたは「車検」を受ける際、車が故障していなくても最低限「2年ごと」の定期的なメンテナンスを行いますよね?

それと同じで、建物のメンテナンスも「問題が発生する前に行う」のが重要なのです。

 

メンテナンスでよく選ばれている「ウレタン防水」の防水層は「7年前後」が耐用年数と言われており、完全に機能を維持できるのは5年ほどと言われています。そのため、5年前後で定期的に塗り替えを行わないと、十分な効果を発揮し続けることができないのです。

 

「だったら7年で良くない?」

 

ギリギリを狙うのであれば7年でも良いのでしょうが、仮に6年6ヶ月で防水層が破れたらどうしますか?

安全性を考えた上で「5年」という周期が提唱されているので、できれば守ることをおすすめしたいです。

 

雨漏り修理はDIYできるのか

雨漏り修理はDIYできるのか

 

結論からお伝えすると「雨漏り修理はDIYできる」ものです。ただし、その範囲も限定的な上に、完全に治せるかと聞かれると「ほぼ無理」だということをお伝えしておきます。雨漏りの修理は、本当に特殊なので、表面的な問題解決だけでは十分な修理とはならないのです。

 

では、DIYするなら「どの程度まで」が対応可能なのでしょうか。

 

1.ルールの範囲であれば対応可能

 

基本的には「ルールの範囲内」でDIYすることをおすすめします。安全性を確保して、正しい道具を使用して、専門的な道具を使用した対処をしないことを徹底してください。

 

万が一ルールに逸脱した作業を行なってしまうと、手がつけられなくなった際に助けを求めても、かなり高額な余計な費用が発生してしまいます。

 

2.高所作業は足場が必要

 

もし、DIYで対処しようとお考えであれば、必ず足場を仮設することを徹底しましょう。一般の方が足場仮設となると、かなり厳しい条件となると思うのですが、これがない場合「労働安全衛生法」から逸脱した作業となってしまうため、一切の保証を受けることができなくなります。

 

3.道具のチョイスには注意しよう

 

一般の方が作業するという場合、できる限り「防水テープ」や「防水シート」だけで作業いただくことがおすすめです。屋根にまで登って作業するから、屋根材等を新たにしたいという希望は十分に理解できるのですが、それを廃棄する方法や場所、その費用なども考えると、かなり現実的な作業ではなくなってきます。

 

費用も、業者に任せた時と同じくらいかかってしまうことが予想できるので、よほど自信がない限り専門的な道具を使用した工事は行わないことをおすすめします。

 

DIYでの対処方法

 

では、専門道具を使用しない対処方法についてご紹介しましょう。簡単な作業だけであれば、撤去費用等も発生しないので、応急処置的な対処がおすすめです。

 

防水テープでひび割れ・穴を塞ぐ

 

ひび割れや穴は「防水テープ」を密着させることで対処しましょう。完全にひび割れなどを塞いでしまえば、雨の侵入を防げます。

 

シーリングの劣化は防水テープでカバー

 

シーリング材が劣化している場合も、防水テープでカバーしてしまいましょう。ただし、高所のシーリング材が劣化している場合は、業者に任せてください。

 

雨樋の落とし口は掃除

 

雨樋に詰まりが発生しているときは、ワイヤーなどを通してゴミを落としておきましょう。それだけで雨樋からの雨漏りリスクは大幅に軽減できます。

 

サッシ周辺はシートをかけて雨戸の代わり

 

サッシから雨漏りしている時は「雨戸」を閉めてしまいましょう。もし雨戸がない場合は「ビニールシート」でカバーしてしまうことで、簡易的な雨戸を作成すると良いでしょう。

 

DIYの禁止事項

DIYの禁止事項

 

雨漏り修理のDIYで「やってはいけないこと」を覚えておいてください。これを守れない場合は、ご自身の負担がどんどん膨らんでしまうことが予想されます。簡単なルールなので、ここでご紹介する4つは絶対に守るようにしましょう。

 

1.屋根には登らない

 

基本的に、専門業者でも年に数十件の転落事故が発生しているため、素人の皆様が屋根に登ることは非常に危険な行為であることを理解してください。

 

2.シーリング材は無闇に使用しない

 

シーリング材には種類があります。適切なものを使用しなかった場合、後からメンテナンスする業者は完全にそのシーリング材を撤去しなければならないのですが、固着が激しい場合には屋根材や外壁材を破壊しなければならなくなります。

 

その場合は、破壊費用と撤去費用、産廃費用などを加算した上で工事費用が発生してしまうので、本来不要な負担が増えてしまうことになるわけです。

 

シーリング材での対応が必要な劣化状況の場合は「防水テープ」でテーピングすることをおすすめします。

 

3.固定に釘やビスは使わない

 

シートや板の固定の際、釘やビスを使用すると建物に余計な穴ができることになるため、そこが雨漏りの原因になる場合があります。物の固定は「防水テープ」を徹底してください。

 

4.2階の外壁は基本的に対応不可

 

2階部分の外壁は、ほとんど手が届きません。ハシゴを使用して対処していると、ちょっとした風で転落する恐れがあります。絶対にやめましょう。

 

天井からの雨漏りを確実に直すなら鈴建にご依頼ください!

天井からの雨漏りを確実に直すなら鈴建にご依頼ください!

 

天井からの雨漏り修理は、DIYできない物ではありません。しかし、確実に治したい場合には、業者に相談することがおすすめです。安全な作業には専門的な知識が必要です。もし掛川市で雨漏りに困っているなら、鈴建にご相談ください。

施行実績エリア

施工実績年間150棟

施工エリア:掛川市、袋井市、菊川市、御前崎市、磐田市、浜松市、森町、島田市
Copyright (C) Suzuken, All Rights Reserved.